タイトル自体悪くて申し訳ありません。
受験勉強を悪者にしてはいけないのです。
Twitterでも,何度かツイートしています。
そんなことを思っていたら
ある方の進路・学習に関する講演会の資料がものすごかったのでリストだけ紹介します。
(許可をいただいております。)
1-1 バランスのとれた美しい姿勢で話を聞くようにしている。
1-2 眼を水平にして真ん中でモノを見るように心がけている。
1-3 2つ以上の情報をあわせて判断するように心がけている。
1-4 好きなものを2つ以上持つようにしている。
1-5 筋が通らないことはおかしいと言える。
2-1 何事にも興味をもつようにしている。
2-2 先生(指導者)を好きになるようにしている。
2-3 出来ない,難しい,面倒くさい,無理,と言わない。
2-4 自分の欠点を認め,それを人に言える力を持っている。
2-5 友達やライバルは自分を高めてくれる大切な人だと考えている。
3-1 覚えるときには面白いと思って空で言うことを習慣にしている。
3-2 字は正確にきっちり書くようにしている。
3-3 寝る前に今日したことを目をつむって言える。
3-4 わからないことをそのままにしない。
3-5 似たような話でも,その違いを正しく言えるように心がけている。
4-1 言われる前に自分から考え,行動することを大切にしている。
4-2 立派な人になろうとする気持ちは誰にも負けない。
4-3 一日の目標は何かを自分で決めている。
4-4 約束したことは必ず成し遂げるようにしている。
4-5 自分も他の人に役に立てる人になりたいと考えている。
5-1 明るい性格を鍛え前向きに考えることを大切にしている。
5-2 科学,芸術,スポーツに興味を持っている。
5-3 誰とでも楽しく話ができるように努力している。
5-4 練習でも本番と同じように全力を出すようにしている。
5-5 途中で他のことを考えないようにしている。
6-1 ウソをつかないようにしている。
6-2 自分のダメなところを人に言える勇気がある。
6-3 失敗を自分の口から明らかにし,解決法を考える習慣を持っている。
6-4 あいさつはていねいにしっかりと言える。
6-5 素直な気持ちで楽しい会話を大切にし,人の悪口は言わない。
7-1 先生(指導者)の話は自分でもすぐに言えるように一生懸命聞いている。
7-2 面白いときは感動する気持ちを大切にしている。
7-3 覚えることは素直に集中し,他のことを考えない。
7-4 何にでも体験することを大切にしている。
7-5 覚えたことは人に話すようにしている。
読んでくださった方はお分かりかもしれませんが
受験・学習・偏差値という言葉は登場しません。
これが進路・学習に関する講演会で扱われている。
このことが重要であると考えています。
将来社会人として生き抜くための「人間力」が
受験勉強で自然につくものだと思って
日々生徒たちと向いあっています。
おまけ
さっきのリスト,私自身はほとんど実行できてません… orz
自分自身への戒めでもあるわけですw